ブログ

Blog

2025/08/08

夏に食べたい養生フルーツ4選

枚方市駅から徒歩5分のとこにある、完全個室の女性専用アロマ整体サロンBelleです^^

『暑い夏』という言葉ではもう足りないほどの暑さになる毎日。

エアコンつけてない日はないですよね。

外に出れば死にそうに暑く
部屋の中はエアコンで冷えて…

暑いんか寒いんかわからない日々

こういう時が1番自律神経が乱れます。

・朝起きたら身体がだるい
・何するにも重くしんどい
・眠りが浅い
・食欲がない
・目眩や立ちくらみがする

そんな方には食欲なくても食べやすい
この時期に養生としても食べたい
オススメフルーツを紹介します🍉🍇🍈🍑


1.スイカ 🍉(いきなり野菜やんってツッコミは無しでお願いします。笑)

スイカは清熱といって、身体の熱を冷ます働きがあります。
それに加え生津解暑といって、喉の渇きを潤し暑さによる不快感を和らげてくれます。
暑くて疲れた、イライラする。って人にはオススメ!

1日クーラーで身体が冷えてる人は、食べ過ぎ注意です⚠️

2.メロン🍈

メロンもスイカと同じく清熱解暑、生津の働きがあるので夏の疲れにオススメです。
顔のほてりや食欲不振がある方はスイカよりメロンがオススメ✨

3.ぶどう🍇

ぶどうには気血を補い身体を潤す働きがありますわ、暑い時は気の消耗がはげしく、疲れてるのに寝れない…寝ても寝ても眠い。というふうになります。
そんな方にはぶどうオススメです!

4.桃🍑

桃は冷やす性質が多い果物の中で珍しく温性。

血の巡りを良くしたり、腸を潤して便通を整える働きがあります。疲労回復にも最適なので、1日エアコンの効いた部屋で過ごしてる方には、とってもオススメ!
お肌も潤してくれるのでエアコンによる乾燥で肌トラブル起きてる人もぜひ♡

ご自身がどのフルーツがいいか、なんとなく当てはまるもの見つけてたべてみてください✨

ただしどれも食べ過ぎには注意してくださいね☺️⚠️

夏に食べたい養生フルーツ4選
夏に食べたい養生フルーツ4選

2025/05/02

自律神経を自分でコントローする唯一の方法とは

皆さんこんにちは!
枚方市駅から徒歩5分、女性専用アロマ整体サロンBelleのなつきです^^

この季節は特に、【気分が優れない】【なんか分からないけどやる気が出ない】【身体が重だるい】などハッキリと分からない不調を感じる日が多くありませんか?

他にも女性であれば、生理が重い、頭が痛い、目眩がするなどなど不調の出方は様々かと思います。

そしてこの時によく言われるのが『自律神経が乱れてますね』という言葉。
よく聞く言葉ですがでは、これを何とかする方法はあるのでしょうか?
自律神経が乱れてるから仕方ない…では、ないんです!

そもそも自律神経とは
交感神経と副交感神経という2つの神経の事を指します。
これらは心拍数や血管の収縮、内臓の働きなどの為に使われます。
活発に動く時には交感神経が、リラックスして休む時には副交感神経が優位になることで、人間のバランスをとってくれているんです。

心拍数や血管の収縮、内臓の働きなどは私たちが意識的にどうにかできる領域ではないですよね。
ただ、1つだけ意識してコントロールできる事があります。

それが『呼吸』です。
走ると呼吸は早くなり、眠る時には自然と腹式呼吸になるなど、呼吸も自律神経の管轄ではありますが、これは私たちも意識してすることができるんですね!

息を吸って!と言われたら吸えますし、吐いて!と言われたら吐けます。
私たちは無意識に『息を止める』ことをしてしまっています。力入れる時、緊張してる時などグッと息を止めてしまったり…
それが肩こりや頭痛の原因の1つにもなっています。

まずは意識して『息を吐く』ことを心掛けてみてください。
ため息は良くないという印象がありますが、そんな事ありません。
しっかり吐き出して、その分しっかり吸って酸素を取り込みましょう。

まずは『ふぅーーーーーーーー』と細く長く吐き出すことに意識を向けてあげてくださいね^^
呼吸に意識を向けることで、自分の状態に気付けます。
やってみて感想教えてください✨

自律神経を自分でコントローする唯一の方法とは
自律神経を自分でコントローする唯一の方法とは

2025/04/18

春におすすめのアロマと養生方法とは?

枚方市駅から徒歩5分、女性専用の完全個室アロマ整体サロンBelleです。

今日は春におすすめのアロマと養生方法についてお伝えします🌼

春は『肝』の季節と言われており、『肝』を補うことがポイントとなります。
ここが不足すると、イライラ怒りっぽくなり、消化吸収が悪くな便秘や下痢の原因になったり、ニキビが出来やすかったりします。

そこでおすすめは、グレープフルーツやレモンなどのびのびと気を上昇させてくれる柑橘系や、カモミール・ローマン、ライム、ベルガモットなど消化吸収を助けてくれる子たちです🍊🍋

少し香りを嗅ぐもよし、キャリアオイルに混ぜて腹部や脇の下などををマッサージするもよしです🙆‍♀️

日常的には
・少しだけ早めに起きる
・楽な格好でゆっくりと歩く
・身体を伸ばすストレッチをする
などがおすすめです。
『少しだけ』『ゆっくりと』がポイントなので無理なくいつもより少しを意識されてください🌸

春におすすめのアロマと養生方法とは?
春におすすめのアロマと養生方法とは?

2024/11/28

『疲れたなぁ』を見逃さないで!身体からのSOSサイン。

こんにちは!
枚方市駅から徒歩5分の完全個室、女性専用のアロマ整体サロンBelleです🌼

皆さん日々のお仕事や学校、育児に家事などなど
毎日本当にお疲れ様です!!

ふとした時に『疲れたなぁ』『身体重いなぁ』と感じることはありませんか?
その時、みなさんはどうしてますか?

『疲れくらい大丈夫!ちょっと頑張れば何とかなる!』と無理したりしてませんか?
中には『疲れが溜まってるからいつもより早く寝よう』『今日は予定変更してゆっくり休もう』と養生される方もいるかもしれません。

『疲れたなぁ』は『痛いなぁ』と感じることよりも大丈夫だと思いがちで、何かの病気や怪我などではないと決めつけてしまいます。

ですがこの『疲れたなぁ』こそ、早めに対応すべき身体からのサインなんです🚨

疲れを感じるということは、身体や脳が老化してきている証拠です。
細胞の酸化が始まっているのです。
細胞が酸化すると炎症が起こりやすくなり、痛みを引き起こします。
こうなってから治療を始めると、痛みを抑えることに重きを置かれ、根本原因の解決に時間がかかります。

『痛み』を感じる前の『疲れたなぁ』のサインを見逃さず早めに身体をケアする事で、『痛み』を出さず快適に過ごせるのです^^

まずは今の自分の身体の状態を把握し、身体からのサインに耳を傾けて見てください😊✨

『疲れたなぁ』を見逃さないで!身体からのSOSサイン。
『疲れたなぁ』を見逃さないで!身体からのSOSサイン。

2024/09/23

姿勢と心の関係とは??

こんにちは!枚方市駅から徒歩5分
完全個室の女性専用サロン

アロマ整体サロンBelleのなつきです🌼

本日は『なぜ姿勢を整えると心のの状態も整うのか?』についてお伝えします。

当サロンでは心と体を整えるサロンとして、オーダーメイド整体やアロマ整体を中心に、姿勢改善を得意としています。

なぜ姿勢から心にアプローチできるのか?

まず昔から日本では
落ち込んでいる様を『うつむく』や気が弱い状態を『背中を丸める』などと表現しています。

俯いてる人を見たら皆さんも『暗い気持ち』を想像しませんか?

実際、悪い姿勢(猫背で背中が丸まり下を向いてる状態)を続けることで、自律神経に悪影響を及ぼす事が分かっています。

そこで皆さん、明るく堂々とした人の姿を想像してください。
『背中を伸ばして胸を張り、顔が前を向いた状態』を想像しませんか??
まさにその姿勢は正しい姿勢と言われる姿勢の立ち姿に値します。

心が落ち込みやすい、暗くなりやすい、ネガティブから抜け出せない。
そんな状態から急に心を明るく切り替えよう!としても無理がしょうじますよね。

なので当サロンでは姿勢からもアプローチをし、前を向きやすい姿勢に整えています。

気になる方は【オーダーメイド整体】のお試しをぜひ受けてみてくださいね✨

姿勢と心の関係とは??
姿勢と心の関係とは??

WEB予約